| 赤城山 標高1,828m  
駒ヶ岳 標高1,685m 地蔵岳 標高  2011年5月1日 
 行程:大洞駐車場--黒檜山登山口--猫岩--黒檜山山頂--展望場所--御黒檜大神--大タルミ
 --駒ヶ岳山頂--分岐--駒ヶ岳登山口 
  黒檜山〜駒ヶ岳(am9:56〜pm2:12)  覚満淵--地蔵岳
 
 | 
          
            | 
  | 
          
            | 電波中継塔群の一等三角点の地蔵岳 標高1673.9m    ※地蔵岳山頂で 
 
 | 
          
            |  |   | 
          
            | 2回目になるひで&もこもこと、パワフルなタミーは登る気満々!リベンジのなめちゃんは一段一段木道を踏みしめ時折、小沼を振り返ります。 
 | 
          
            |  |  | 
          
            | 直ぐに電波塔が見え、再登になるメンバー達は電波塔の数に改めて驚いていました。以前に来た時は、雨と霧で視界不良で1つしか見えなかったみたいでした。 
 | 
          
            |  |  | 
          
            | 宇宙基地とも思える地蔵岳のアンテナ基地には一等三角点が設置されています。 
 | 
          
            |  
 | 
          
            | 本日縦走してきた、黒檜山から駒ヶ岳の雄大な景色を一望します。 
 | 
          
            |  | 
          
            | 再来で地蔵岳からの景色を眺められた抹茶親分&ひでさん&もこもこは、懐かしさと感動で感慨深いひとときでした。 
 | 
          
            |  |  | 
          
            | 皆さんの素晴らしいチームワークとパワーが発揮され、全行程標準歩行時間を大幅に短縮していましたので、予定外の地蔵岳登頂のおまけがつきました。 
 | 
          
            |  | 
          
            | 神秘的な小沼と外輪山を眺め、湖畔散策に向けて下山です。 
 | 
          
            |  |  | 
          
            | どこにいても明るいメンバーは頼もしく、チーム貸し切り地蔵岳を思おう存分楽しみました。 
 | 
          
            |  |  | 
          
            | 小沼湖畔にてそれぞれ持ち寄ったおやつをティータイムで寛ぎます。 
 | 
          
            |  | 
          
            | 小雨が通り雨の如く降って来ましたが、必殺アイテム折りたたみ傘で難を避けます。 
 | 
          
            |  |  | 
          
            | 赤城インター近辺に、昨年新しく出来た日帰り温泉“天地の湯”へ向かいます。自然をモチーフに建てられた複合施設は本当に穴場でした。副支配人のガイド付きで園内説明も親切身があり、4年後にはワイナリーをオープンさせるそうです。 
 | 
          
            |  |  | 
          
            | レトロな造りの温泉施設で露天風呂からの景色は素晴らしく、自然の雄大さを眺めながら入浴しました。 
 | 
          
            |  |  | 
          
            | 温泉で温まった後は見晴らし台より豪華な夜景を眺めて、今日1日の豊富を共感します。 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 心配していた天候は、今回も大丈夫でした。回を重ねる度に、仲間や自然との調和から生まれるエネルギーを実感したり、自己成長が確認できます。自然探索から得られる効果や自己成長が自信となって、更に一歩前へ進む勇気となり、皆さんの快適な人生づくりのパワーとなることを願っています。 
 次回の登山ワーク5月22日のミッシェラン三つ星の高尾山稲荷山コースは、おかげさまで定員となりました。
 6月26日は浅間連峰の西側に聳える湯の丸山〜烏帽子岳つつじ観賞を開催いたします。
 
 | 
          
            | 自然探索とは関連の無い  おまけの壱  おまけの弐
 | 
          
            |    |