| 湯の丸山 標高2,101m 烏帽子岳 標高2,101m 標高差約381m 累計標高差約830m 歩行距離 約8km 
 行程:地蔵峠駐車場(9:30)⇒リフト終点地点(9:45)⇒遭難防止の鐘(10:07)⇒湯の丸山
 (10:42~10:56)⇒鞍部(11:23~12:00)⇒烏帽子岳(13:00~13:15)⇒地蔵峠の駐車場(15:10)
 
 全所要時間:5時間40分  am9:30~pm3:10  yahoo地図
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 烏帽子岳は、湯の丸・浅間山系の最西にそびえ、「古の貴人」の被る烏帽子のように尖った頂上の形から、その名が付いたといわれます。山頂からは北アルプスのパノラマや富士山、上信越の山々、眼下には千曲川の流れが見渡せます。 
 | 
          
            |     | 
          
            | 本日の弁当はなんと!デカ弁ですので、女性チーム主体のメンバー達は、完食するのに苦戦していましたので、次回の谷川岳は少なめに注文いたします。 
 | 
          
            |        
        | 
          
            | 山ご飯を食べ、幸せそうなメンバー達です。 
 | 
          
            |    | 
          
            | 昼食後は天候が見事に回復し、嬉しさのあまりワンコも飛び上がり、左3回転で愛嬌を振りまいていました。 
 | 
          
            |    | 
          
            | 烏帽子岳の山容が姿を表します。ベニドウダンツツジはなんで下向きに咲いているのでしょうね?下向きの方が可憐で良いですけど。 ドウダンは漢字で書くと「満天星」だそうです。 
 | 
          
            |    | 
          
            | 振り返ると、丸いお山の湯の丸山と、右には篭ノ登山が雄大に見えてきます。 
 | 
          
            |    | 
          
            | キンバイソウとグンナイフウロの花が際立って綺麗に咲いています。
             
 | 
          
            |    | 
          
            | 湯の丸山山頂で強風と霧に巻かれた“視界なし”が嘘のようです!烏帽子への尾根道から「でっかく富士山」が目に飛び込んできます。皆さん、絶景の富士山に感動の大歓声が湧きました。 
 | 
          
            |  | 
          
            | 烏帽子岳山頂へ続く稜線も、ツツジで彩られています。 
 次へ続く!
 
 | 
          
            |      |